福神調剤薬局 星の原店 薬剤師
みなさん、こんにちは。星の原店の薬剤師です。
初春になり今年は2月24日、25日に
第103回薬剤師国家試験が施行されましたね。
今回は話題になるような新傾向問題は何問あったのでしょうか?
個人的には過去の実践問題に出題されたノロウィルスと
一酸化炭素中毒の話題性の大きさは今でも忘れられません。
私は第100回国家試験を受験しましたが、
6年生の時の1年間は勉強がとても大変でした。
国家試験の2日間は緊張で頭がフワフワしてエントロピーと
エンタルピーってどっちがどっちだったっけ???という感じでした。
しかし今となってはそのようなことも青春の1ページの良き思い出になっています。
薬剤師になった今でもあのころのテキストやノートを
業務のために参考にすることがあります。
みなさん大事なテキストやノートは大切に保管しましょう。
思わぬところで役立つ事が意外とあります。
4月に新入社員が入社し、その気持ちを共感できる仲間が
また増える事が今から楽しみです。
福神調剤薬局 藤崎店 医療事務
こんにちは、藤崎店の医療事務です。
入社して約1年半、藤崎店に配属されてからは、5ヶ月が経ちました。
まだまだ半人前の私ですが、周りのスタッフのフォローを受けつつ毎日頑張っています。
そんな私ですが、今回とあるものを求めて大宰府まで行ってきました。
目的のものはひとまず置いておいて、太宰府天満宮へお参りに行きます。
相変わらず学生や観光客で大賑わいでした。
この日は嬉しいことに快晴でした。青い空に本殿の赤が映えて美しいですね。
飛梅も少しですが咲いていました。白くて小さい花が可愛らしいです。
赤い梅も咲いていましたが、見頃はもう少し先のようです。
さて、無事にお参りも済ませたところで、今回の私のお目当てはこちら
ただの梅ヶ枝餅?いえいえ、よく見てください。
この梅ヶ枝餅、紫色なのです。
こちらは「古代米入り梅ヶ枝餅」大宰府の参道で
毎月17日に限定で販売されている梅ヶ枝餅です。
2015年に九州国立博物館の10周年を記念して作られ、
以来17日の「きゅーはくの日」に販売されるようになりました。
通常の梅ヶ枝餅と比較するとこんな感じです。
違いがはっきりしていますね。
この古代米入り梅ヶ枝餅、本当に月に1回しか販売されないので
1年に12回しかチャンスがありません。
私もずっと存在は知っていたのですが、なかなかタイミングが合わず、
今回初めて食べることができました。
お味はというと、通常のものよりお米の香りが強く、香ばしい味わいでした。
まさに、「いつもとは一味違う」といったところでしょうか。美味しかったです。
通常の梅ヶ枝餅も買って食べ比べしながら参道を散策、
なんていうのも良いかもしれません。
余談ですが、今回紹介した梅ヶ枝餅、
25日にはよもぎ入りの緑色の梅ヶ枝餅が販売されます。
皆様も17日か25日に大宰府へ行く機会があれば、ぜひ食べてみてください。
福神調剤薬局 奈多店 薬剤師
あけましておめでとうございます。奈多店の薬剤師です。
社会人になり、早くも9カ月がたちますが、
未だに慌ただしくハラハラした毎日を送っています。
今日は私事ではありますが、年末年始の思い出を書こうと思います。
毎年、実家で母が作るおせち料理を手伝い、
栗きんとんは私の担当となっていたのですが、
今年から実家に戻ってくることとなり、
プラスして牛乳寒天にもチャレンジしようということになりました。
紅白の寒天で新年のおめでたい感じを演出しよう!
ということになったのですが・・・
白色の寒天を作り始めると、寒天と牛乳が謎の分離!
一本目の寒天は形にならず、キッチンの流しへ・・・
赤色の寒天は、分離を免れたものの、
溶かす途中に少し目を離したすきに、噴きこぼれて大惨事に。
年末最後の最後まで慌ただしくハラハラした一年でした。
生き残った寒天に目分量で味付けしてフルーツを混ぜて固めると、
出来も味も悪くなかったのでよかったです(笑)
(写真)力作の寒天の写真撮ってませんでした・・・
年が明けて、年下のいとこに初めてお年玉をあげました。
無事に社会人になれたんだなぁという気持ちで新年を迎えられました。
今年は四月から後輩もできるので、
少しでも頼れる先輩になれるよう精一杯頑張りたいです。
皆様が今年も健康で過ごせますようお祈りいたします。